2009年03月09日
宮古神社が新しく建て直し!
宮古島の新聞に改装工事費が8,000万円今度の宮古神社の建設場所は元々あった旧平良市民会館跡地に移転して建立される『旧宮古神社』昭和戦後建物
戦争の被害でボロボロ状態の昭和20年頃、
元市民会館跡地です

この前くわ入れ式のシーンです。
元市民会館跡地です
この前くわ入れ式のシーンです。
Posted by とら坊 at 19:33│Comments(7)
この記事へのコメント
これが神社?時代を、戦争の悲惨さ悲しさを感じさせる写真ですね。
Posted by おけいはん at 2009年03月10日 00:23
おけいはん! 宮古神社はトラ坊の家の近くで、子供の頃には、写真の柱は倒れてガレキ状態に重なりそのガレキの上や中で遊んだ記憶があります、※もともと宮古島には神社、お寺は徳川幕府江戸時代の半ばから(薩摩藩)に、強制で作れたのが始まりで、仏教中心の琉球王国は神社(ウタキ)は全て自然の(石、湧き水、大木、洞窟)がウタキでした。
Posted by トラ坊 at 2009年03月10日 03:31
お正月の初詣の時、瓦を一枚寄付?しましたよ~^^
Posted by よもぎちゃん at 2009年03月10日 16:27
よもぎチャン瓦寄付したんですか、??自分で作ってですか?
Posted by とら坊
at 2009年03月10日 19:38

トラ坊さんの歴史話はいつも感心してます。よく知ってますよね~頭いい~
知らないことだらけで、琉球王国の話はホント面白い!!
いつも勉強させてもらってま~す
知らないことだらけで、琉球王国の話はホント面白い!!
いつも勉強させてもらってま~す
Posted by おけいはん at 2009年03月10日 21:30
おけいはん トラ坊はもしかしたら江戸時代生まれかも(笑)写真はトラ坊が昔しから集めていた古い宮古島の写真です、
Posted by トラ坊 at 2009年03月11日 08:09
トラ坊さん、2000円の寄付で瓦1枚だそうです。
Posted by よもぎちゃん
at 2009年03月16日 16:50
