< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
マイアルバム
オーナーへメッセージ
PRO SHOP GARA

2013年02月16日

お正月のしめ縄【七不思議】

お正月も約1月半過ぎたが 宮古島ではしめ縄が、まだ飾っている家がある(笑)
夏場に九州へ旅行をしたとき、
熊本県の天草四郎で有名な 天草市で夏場に(笑)しめ縄が真っ黒になって架かっていたのを発見して、
宮古島と似ている?何でだろう?
と思った

沖縄は昔、琉球王国時代に
日本文化の(正月のしめ縄を飾る習慣)は、ありませんでしたが
江戸時代に島津(薩摩班)に侵略されてから
日本文化の時代になって
しめ縄を飾って祝う正月の儀式になりました
現在に至るところです、

日本(大和民族)歴史の浅い為沖縄は

意味分からずして
1年中(笑)しめ縄を飾っている、沖縄の家も現在あります

沖縄観光に訪れる観光客が
正月以外もしめ縄を飾っている
家に不思議に思って

(何で、お正月も終わっているのに、しめ縄飾っているかね?)と
島民に尋ねたら(笑)
オジーは 答えた
(しめ縄飾っていると毎日が正月で酒が飲めるから上等サ〜)(笑)

オバーは(台風が吹き飛ばし無くなるから 大丈夫サ〜)
主婦は(そのまま飾り 来年も 引き続き飾るサ〜経済的で 上等サ〜)(笑)

意味分からんけど〜(笑)毎日酒が飲めるか?

天草の場合は、昔、隠れキリスタンが多く
徳川時代にキリスト教が禁止条例が出て幕府に
キリスタンでないことを明らかにする為 1年中家先にしめ縄を飾って
キリスト教信者で無い事を
知らせた為に飾ったのが始まりで
現在でも1年中 真っ黒になるまで
飾っている家庭があります、

天草も宮古島も 毎日正月で酒が飲めるサ〜 上等サ〜(笑)



Posted by とら坊 at 14:55│Comments(2)
この記事へのコメント
ですよねぇ。
もともと、琉球には、なかったことですもんねぇ。

日本から入ってきたものの一つに、
「鳥居」で。

御嶽に鳥居なんって、ほんと、
変なことだし。

離島にいくと、素朴なままの御嶽をみることができて、
なぜか、ほっとしたものです。

うちの家、今年は、
とくに、しめ縄は飾らなかったです。
なんか、特に必要ないって気がして。

その代わり、火ぬかん、仏壇に、
旨い酒をお供えしとりました!
もちろん、旧正月も!
Posted by す~み~☆ at 2013年02月17日 22:31
す~み~さん(笑)旧正月もやっているデスネ
基本的に島国の日本は旧歴史を使った国ですよ~、
明治に先進国になって太陽暦(新暦)を使ったんだけど、
漁師とか農業では旧歴でなければならないんだよ~
特に漁師は干満の潮は大事ですからね
Posted by トラ坊 at 2013年02月18日 18:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。