2013年09月09日
1964年の東京オリンピックの思い出
あれは1964年 小学4生の10月10日でしたよ、
全校生徒の集まる
講堂も体育館もなかった
宮古島の平一小学校
あの頃はアメリカ統治下の宮古島でした、
授業中の全校生徒を 運動場に集めて
校舎の屋上から拡声器(スピーカー)で
東京オリンピックの開会式の入場行進する日本選手団のラジオ生中継が流れて、
運動場の芝生に座って東京オリンピック会場を頭でイメージしながら
日本選手入場行進曲が流れると
ラジオ放送の拍手の歓声と一緒に拍手して盛り上がってました、
開会式の数日前には沖縄本島には
聖火ランナーは来ましたけど
宮古島と石垣島には 来ませんでした
今 考えたら 聖火ランナー集団の選手は 沖縄入りするのは(笑)アメリカ統治下の沖縄を
パスポートを持って走っていたかな?
それから毎日のように
運動場に集めて
オリンピックの種目(バレーボール、陸上競技、その他)
芝生の青空教室で聞いていました(笑)
オリンピック終了後約1年後ぐらいして 映画化されたました
東京オリンピックの 映画が
宮古島の映画館
全校生徒は入りきれない為
学年別に映画見学しました、
その時初めて運動場で聞いた
ラジオ放送のイメージした東京オリンピックが映画館の映像とつながった(笑)
さらに感激感動がパワーアップ
しました
やはりマラソンのアベベ選手
重量挙げの三宅選手
バレーボールの回転レシーブ、
たくさんありました
一生に2回目の東京オリンピック
楽しみですよ〜、
全校生徒の集まる
講堂も体育館もなかった
宮古島の平一小学校
あの頃はアメリカ統治下の宮古島でした、
授業中の全校生徒を 運動場に集めて
校舎の屋上から拡声器(スピーカー)で
東京オリンピックの開会式の入場行進する日本選手団のラジオ生中継が流れて、
運動場の芝生に座って東京オリンピック会場を頭でイメージしながら
日本選手入場行進曲が流れると
ラジオ放送の拍手の歓声と一緒に拍手して盛り上がってました、
開会式の数日前には沖縄本島には
聖火ランナーは来ましたけど

宮古島と石垣島には 来ませんでした

今 考えたら 聖火ランナー集団の選手は 沖縄入りするのは(笑)アメリカ統治下の沖縄を


それから毎日のように
運動場に集めて
オリンピックの種目(バレーボール、陸上競技、その他)
芝生の青空教室で聞いていました(笑)
オリンピック終了後約1年後ぐらいして 映画化されたました
東京オリンピックの 映画が
宮古島の映画館
全校生徒は入りきれない為
学年別に映画見学しました、
その時初めて運動場で聞いた
ラジオ放送のイメージした東京オリンピックが映画館の映像とつながった(笑)
さらに感激感動がパワーアップ

やはりマラソンのアベベ選手
重量挙げの三宅選手
バレーボールの回転レシーブ、
たくさんありました

一生に2回目の東京オリンピック
楽しみですよ〜、
Posted by とら坊 at 12:27│Comments(2)
この記事へのコメント
トラ坊は2回目、僕はギリギリはじめての東京オリンピックですよ。
先輩、いろいろ教えてくださいね!
先輩、いろいろ教えてくださいね!
Posted by パリシャーみっちゃん at 2013年09月11日 08:53
みっちゃん 大洲市議会選挙
うたき松平
トップ当選おめでとうございます、
うたき松平
トップ当選おめでとうございます、
Posted by トラ坊 at 2013年09月11日 10:32